映画アレキサンダー・マックイーン

映画McQueen モードの反逆児を観ました。

画像は公式サイトより

心にとても重い…映画でした。

服作りの強い情熱、天才と言われる才能
それを支えるアトリエのメンバ-
一つのブランドに掛かる資金
コレクションに振り回されるスケジュール
契約ブランドやカンパニーの意向

プレッシャーに押しつぶされそうになる日々。

ファッションの世界に入り駆け出しの10代から自殺する40歳までを追ったデザイナー アレキサンダー・マックィーンのドキュメンタリー。

一つ一つのショーに込められたテーマが重苦しく、何よりも服を通しての表現力が物凄い。
テーマに対して制作、コレクション発表、PRにセールスとアトリエを取り巻く人々はさぞ大変だったと共に、経験した事がない仕事の連続だったのだろうなと想像出来ます。

生い立ちから見て強味は、資金を考えられるデザイナーであった事。ロンドンのイーストエンド出身、裕福ではない家庭で育ち、セントマーチン大学の授業料も叔母さんに払って貰ったとのエピソードも。資金使徒についてはその後ビジネス上の事件もありますが、基本は自身のブランドを支える守る為にしっかり調達していたのだと思います。(のちに遺産を奨学金制度に寄付しています)

セントマーチンユニバーシティではMA(マスターコース)卒業コレクションについて「彼は資金調達、制作、発表まで何でも全て自分でやり遂げたのよ」。きっかけは与えたけど彼自身の実力よと言い切っている潔い教育者も登場します。

また修行時代にイタリアのロメオ・ジリにジャケットについて何度もダメ出しを受け、裏地を外したら見えるところに「クソ野郎」と刺繍したエピソードや、失業保険で生地を買ってショーをやり、インタビューされても顔出しNG(失業保険は失業者に払われる為、働いている事がバレないように)だったり、愛犬に会えなくて寂しいようと子供のような一面まで知ることが出来ました。

(ショー終了の挨拶でランウェイでお尻を出したり、悪ガキイメージを持ってましたが、その印象は間違ってなかったようです。)

映画の中でも時折、登場するお母さん。かけがいのない愛情があったようです。6人兄弟の末っ子として育ったからかもしれません。

ただ次第に世の中に認められ多忙になり自分を見失って行き、ドラッグに走ったり(この時代は違法、現在は合法)、ドラッグ所持で捕まったモデル、ケイト・モスを映像で登場させたりしたそれは、創造性に才能は揺るがなかったけれども、彼の精神を支えるものは他には無かったのだろうかと考えさせられます。

さらりと最後の方にHIV感染のサブタイトルが入ったが、そうだったのかと痩せたマックイーンを見て涙が出て来ました。

ただインタビューで50人のスタッフやその家族、スタッフの中にはローンがあったりするからと年間10以上のコレクションといえでもやらなくては!とアトリエを支える経営者としての責任も伺えます。そして自分は「孤独だ」と結び、その重圧は逃げ場のない相当なものだったと思います。

マイケル・ナイマンの音楽が彼の心情とシンクロするかのように挿入されていて、映画を彩ります。

彼の心の闇をファッションを通して終始魅せられた映画でした。

… 暗黒の中に見える美 …

… 美の中に見える暗黒 …

個人的には2001年のVossのショーが好きですが、2009年(2010年春夏)、リー・アレキサンダー・マックイーンによる最後のコレクションを貼っておきます。

*リンクによる問題が発生した場合は、削除いたします。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Amazon Fashion week 2019

1年ぶりにファッションウィークに参戦してきました。
世界ではソウル・ファッション・ウィークが被ってましたね。

寒暖差のある週で、関わる皆さんにとって大変だったのではと思います。
この日観たのはbeautiful people(ビューティフル・ピープル)
大分以前に六本木ミッドタウンで観て以来、変化・成長が気になるところ。

2019年3月23日(土)16:00~曇り空 12~13℃

インビテーションは医学的な臓器の図解にColored Pencilsと書かれた白い封筒。開けると臓器の名前の付いた色鉛筆が!

ピンクベージュから赤色とこれまた臓器色。今回のコレクションはおどろおどろしいのかなと想像が膨らみます。

会場は経済産業省との事。

渋谷ヒカリエじゃないの?と不思議に思っておりましたが、当日は14時からヒカリエでショーがあり、さらに会場を移して発表された模様。

15時過ぎには経済産業省の門前に、ファッションピープルがずらり。会場スタッフとなごむ場面もあり、ご家族やご友人、お客様中心の観客のようでした。

地下会場へ向かう案内には、若手デザイナー支援コンソーシアム1周年記念イベントなタイトル。

会場内には傾斜の付いた木製のランウェイが舞台から続きスクエアに設置。スクエアの外側内側に観客が座るスタイル。
普段は講演や式典をする場所でしょうか、、、舞台上にはえんじ色のカーテンが下がっていました。

ショーは心臓音からスタート。(一緒にドキドキしました。)

スキン色のカットソーや血管のように張り巡らせたような植物プリントのワンピース、赤や黒のハートのアクセサリーをコーディネートしたもの等、インビテーションにあった臓器からインスピレーションと思われるディテールを見ることが出来ました。ランウェイがスキンカラーからブラウン、黒とグラデーションのように色が変化して進みます。
差しで赤あり、メンズが入ったり、流れの中でもハッとする場面が有りました。

実際のコレクションはおどろおどろしい感じは無く、品の良いリアルクローズ。
シンプルな形状の中にデザイン、ほんのり香る程度の毒エッセンスとでもいう感じでしょうか。
個人的にはその毒エッセンスにセクシーさを感じ、その向こうに日本の美を観たショーでした。

現在、公式HPでもヒカリエでのショーが見れました。
beautiful people 2019AW

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Amazon Fashion Week Tokyo VIVIANO SUE 2018AW

3月19日から24日まで東京のファッションウィークでした。

渋谷ヒカリエを中心にランウェイが行われ、都内各所で2018〜19年の秋冬が発表されています。

21日の祭日に2つショーを観て来ました。3月も中旬過ぎてたにも関わらず、とても寒い雨の朝でした。

一つ目はVIVIANO SUE(ヴィヴィアノ・スー)。

カラフルなインヴィテーション。ショーも招待状のイメージで色鮮やかなファーをふんだんに使ったラインナップ。

カラー、メタリック、華やかで若さ伝わるエネルギッシュなショー。

そしてTadashi Haradaさんのヘアーメイクも注目。VIVIANO SUEさんのクリエイションにコラボしたカラーウィッグを使ったビビットスタイル。ピンクにブルー、レッドと裾広がりのボブスタイルでコーディネート。(残念ながら、メイクは遠くてよく見えませんでした)

音楽は、退廃敵なムード、パンキッシュな音に時折ノイジー。
ランウェイにはスタンディングポイントが有り、モデルさん一人ひとりにスポットライトが当り、舞台のような演出も印象的でした。

最後にキャットウォークしたのは歌手の中島美嘉さん。その時は気付きませんでしたが、表現力のあるモデルさんだなぁと思っていました。
全体を通して魅せるショーでした。

VIVIANO SUEFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

販売員という仕事

販売員は技術職です。

ここ数ヶ月、「百貨店」と呼ばれる場所でお仕事しておりました。

ヒト・モノ・バショ(コト)が揃っている職場です。

日々、数えきれない人々のご来店。最初は目を回したりしましたが、次第に慣れて、行き交うお客様にどんな提案が出来るかと考えるようになりました。

この仕事は売上高が命です。

しかし営業時間には限りがありますから、常に数字と時間の意識がないと、流れる業務に翻弄されて、気が付くと閉店時間となってしまいます。

予算は日別、月間、年間とありますから、まずは日々を達成するところから考える方向です。

販売スタイルは担当ブランドによって決まっている部分もありますが、基本以外は自分流であるといえると思います。

つまり、100人の販売員が居れば、販売スタイルも100通り。

数字の目標はあれど、皆が個人事業主のようなものです。

時には、販売員通しぶつかり合いもありますが、同じ目標を持った同志と思った方がやりやすいでしょう…

この仕事での楽しさは、お客様への提案が上手くマッチングした時です!

その点ではヒトとモノのコンサルタントとも言えると思います。

ただこのコンサルが瞬時に出来るようになるにはある程度、年数を働く必要はあるし、その時代に合った販売センスは必須です。

私個人の感想ですが、販売した当日ではなく、リターンして、先日の購入品が良かったと言われた時にはニンマリし、嬉しくなります。

また人によってはお電話頂いたり、お手紙頂いたり、感謝の気持ちを頂く度、この仕事をやっていて良かったなと思います。

数字と時間の意識をし、マッチング、コンサルティング、そしてセンス。そして最終的には管理能力。

全て揃って販売員が出来ます。

近い未来、AI(人工知能)搭載の販売ロボットがスタッフの一員になるかもしれない。

お客様が希望だけ入力すれば、それに見合ったモノを提案してくれるかもしれない。

しかし「センス=感覚」だけは真似できないと思います。

センスをキープし、数字と時間の意識を持ち、マッチング技術、コンサルティング技術、管理技術を常に磨いていけば、向上できるのではと思います。

という事で、

販売員は技術職と言えるのです。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Amazon Fashion Week 2017-18 AW

今年のアマゾン・ファッション・ウィーク。

2017年3月の事で、5ヶ月前のことですが、3〜4ブランドを観ることが出来ました。

中でもこちらのショーが印象的でした。

TAAKK(ターク)

ストリート・ファッションらしくホール外の通路(ストリート)をランウェイに作品発表。

「ファッションが好き」を素直に等身大に表現した良いショーだと思いました。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail